去年から既に脱出ゲームを多くリリースしているデベロッパーが新たに脱出ゲームをリリースする際に、Appleから4.3リジェクトされる(審査落ちする)事例が相次ぎました。私自身も既に数作品脱出ゲームをリリースしているので、その対策として複数の脱出ゲームを1つのアプリにまとめるコンテナ化と言われる手法を試してみました。
脱出ゲームを1年間作って分かった制作のコツ
大手企業の参入などにより個人開発者にとってはかなり厳しい状況になっているアプリ業界ですが、脱出ゲームというジャンルは今でも根強い人気があり、ある程度ちゃんとしたものを作れば個人開発者にもチャンスがある数少ない分野といえると思います。
そんな中で自分が1年間脱出ゲームを作ってみて学んだ教訓などを書いていこうと思います。
2018年の目標
ものすごく久々の更新になってしまいました…一応まだアプリ開発がんばっております。
最近ではこちらのアプリをリリースしましたので、ぜひ遊んでみてください。
2018年は脱出ゲーム制作を続けつつ、それ以外のアプリもリリースすることを目標にがんばっていこうと思います。
最近のアプリ業界では脱出ゲームなど一定の需要がある分野以外での収益化は非常に厳しくなってきていますが、今でも独創的なゲームで稼いでいらっしゃるスター個人開発者の方はいらっしゃるので彼らを目標にコツコツやっていこうと思います。
脱出ゲーム Breakfast 攻略
画像だけの簡易攻略となっておりますので、丁寧な解説が欲しい方は他の攻略サイトをご参照ください
新作アプリ 脱出ゲーム Breakfast 公開しました!
新作アプリ “脱出ゲーム Breakfast – 朝日さすリビングからの脱出” 公開しました!
今までリリースした脱出ゲームとは少し雰囲気が変わって、朝食をテーマにした爽やかな空気が楽しめる脱出ゲームとなっております。ぜひ遊んでみて下さい!
Unity3DとUnity2D、どちらが脱出ゲーム制作に適しているか
最近AppstoreやGooglePlayのランキングでよくみる脱出ゲームですが、Unityで制作する際には2つの選択肢があります。それはリアルタイム3Dで作るかプリレンダリングの2Dで作るかということです。
このブログを開設した理由
このブログでは、主にUnityを使って自作ゲームを作る過程やその際に思ったこと等を書いていこうと思います。
あまり役に立つ情報は無いかもしれませんが、ブログを続けることで自分自身の開発のモチベーションを高めていけたらと思っています。
もし弱小個人開発者が奮闘する様子に興味がある方がいましたら、たまにでいいので見に来ていただけたら嬉しいです。とにかく個人開発は心が折れたらそこで終了ですので、そうならないよう程々にがんばっていきたいと思います。
心機一転
今まで使っていた忍者ブログからXserverにブログを移設しました!
その際に初歩的なミスで記事は全て消えてしまいました…
少々ショックですが大した記事もなかったですし、また1からやっていきたいと思います。
よろしくお願いします!
最近のコメント